できの悪い詐欺メールです

「▼ ア ド レ ス デ ー タ 流 出 ▼ 3 0 0 万 請 求 可 能」という件名のメール。
内容は

「お 客 様 の ア ド レ ス デ ー タ 流 出 の 危 険 が あ り ま す 。
慰 謝 料 3 0 0 万 以 上 が 請 求 可 能
ご 希 望 の 場 合 は
「慰 謝 料 請 求 希 望」
と ご 入 力 の 上 、 下 記 ま で ご 返 信 を お 願 い し ま す 。
*******@yahoo.co.jp」

■チェックポイント
・件名を見ただけで、何のメールかわからない
・本文を読んでも、誰から来たのかわからない
・返信先が、なぜかYahooメール

まあ、引っかかる人はいないと思いますが、
こういうメールには返信しないようにしましょう。

「商品が破損していた!」クレームメールに注意!


Packet of nuts containing nuts / malias

通販サイトを運営している方、商売をされている方なら、
お客さんからのクレームは経験があるでしょう。

「商品が壊れていました」

そんなメールが来ていたら、すぐに開封しますよね。

「商品が壊れていました。詳細はメールの添付を開いて下さい」

急いで添付ファイルを開く。
Microsoft Wordの書類らしい。
ダブルクリックして開いてみると、、、、

「あれ?」

何も書いていない。

「お客さんが書き忘れたかな?」

実はその瞬間、ウイルスに感染する可能性があるんです。

添付ファイルのウイルスチェックをしていなかったり、
WordやExcelのマクロ対策がされていなかったりすると、
添付ファイルを開いた瞬間、WordやExcelのマクロが起動して
ウイルス感染状態に。
新しく作成したWordの書類や、既に作成したExcelのシートを開くたび
ウイルスが添付されていき、他のパソコンへ感染させる可能性があります。

「クレームを早く処理したい」
でも、そのクレームメール自体が偽物の可能性もあります。
まず、ウイルスチェック。
気をつけましょう。

Wikiサイトの内容を参考にする前に確認しましょう

3月9日、(有)アットフリークス社は、無料 wiki レンタルサービス「@wiki」の
登録ユーザー全員の情報が流出した、と発表しました。

ページの管理者情報などがインターネット上に流出していて、
一部Wikiページで不正な書き換えが相次いでいます。

ページの内容が書き換えられている可能性もあるので、
記載されている情報が正しいかどうかについて、
改めて検証する必要がありそうです。

また、不正なタグなどを埋め込まれた可能性もあり、
閲覧することでウイルス感染を引き起こす可能性もあるので、
ウイルス対策を怠らないようにしましょう。

 

 

Powered by WordPress | | Designed by: video games | Thanks to Trucks and SUV