株式会社エムティーアイ(MTI)は22日、
スマートフォン向け会員認証・決済サービス「mopita」において、
不正ログインが発生、5450アカウントで不正ログインがあったことを発表。
スマートフォン向けということで、パスワードを簡易なものにしておくと
こういう時に不正利用されるだけでなく、他サービスで同じパスワードを
使っていると更に不正ログインされることになります。
面倒でもパスワードの共有をしないように気を付けたいものです。
4月 23rd, 2013
reirei 株式会社エムティーアイ(MTI)は22日、
スマートフォン向け会員認証・決済サービス「mopita」において、
不正ログインが発生、5450アカウントで不正ログインがあったことを発表。
スマートフォン向けということで、パスワードを簡易なものにしておくと
こういう時に不正利用されるだけでなく、他サービスで同じパスワードを
使っていると更に不正ログインされることになります。
面倒でもパスワードの共有をしないように気を付けたいものです。
4月 20th, 2013
reirei 何らかのイベントがあると、それに乗じてウイルス感染をさせようと
暗躍する輩がいるものです。
先日発生したボストンマラソンの爆破事件。
これに関連した「緊急ニュース」のような形式でメールが送られているようです。発信元を大手ニュースメディア「CNN」からのように偽装しています。
このメールに書かれているリンクをクリックすると、
不正プログラムがダウンロードされ実行されます。
不正プログラムはWebブラウザ、特にInternetExplorerを監視し、
銀行関連のサイトを見ているとニセのログイン画面を表示、ユーザーからネットバンキングのID、パスワードを取得するものです。
幸いにも、今のところこのメールは英語版しか存在しないようなので、
日本人には関係がないようです。
しかし、この手の不正プログラムを改造し、日本仕様にすることも可能です。
こういう不正プログラムへの誘導方法があるんだ、と認識した上で、
登録した覚えのないメディアからのメールには注意しましょう。
4月 17th, 2013
reirei JR東日本は、3月31日(日)に特定の IP アドレスから
「My JR‑EAST」のログイン画面に約 26,000 件のアクセスがあり、
このアクセスによって97 名の会員のアカウントに対し不正なログインを確認しました。
現在、97人のアカウントはログインできないようになっているようです。
「My JR‑EAST」利用者の方は、念のためパスワードを変更しましょう。