携帯キャリアショップでの「本人同意」無視

auでの、iPhoneの初期設定に関して、
「iPhone所有者本人の知らないところで」
初期設定や本人同意がされている、という点について気になることを。

私もau回線の利用者であり、ガラケーからiPhone4Sへ機種変更をしました。
考えたら、その時にiPhone初期化(復元)時の初期設定を全くしないまま
iPhoneを渡されたことを思い出しました。

本来、iPhone(iOS)の使用許諾や、プライバシー設定に関する同意は、
iPhoneの利用者である私がするべきことです。
携帯キャリアの決めるべき事ではありません。
もし、iPhoneの初期設定をするのであれば、
所有者に対して説明をしながら「所有者自身が」設定や選択をすべき話です。

そういえば、以前にスマートフォンのGoogleアカウントを設定する際、
メールのパスワードを紙に書かせる、というような対応をしているキャリアがある
ということを読んだ事があります。
この対応も、個人情報保護の観点からみたら「どうなの?」と思ってしまいます。

応対時間の短縮と、スマートフォン初心者への対応のため
というキャリア側の説明がありましたが、本当にそれでいいのか?と。
確かに慣れている人が設定すれば、設定自体は早いと思います。
だからといって、本人が依頼していないのに勝手に紙に書かせるという対応は、
疑問に思います。

携帯キャリアは、個人情報保護に対してもっと真摯にならないといけないでしょう。
その上で、お客さんが同意して、初めて設定の代行を行なう。
そういう体制が必要になってくると思います。

参考サイト:高木浩光@自宅の日記
■ 携帯電話販売店が本人同意を亡きものにする
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20130620.html

改造B-CASカード購入者に「示談金」偽メールが

改造B-CASカードをネットで購入した人に、「示談金」を請求する郵便物が送付されているようです。

「NPO法人 全国放送保護協会」の名義で、「告発通知」という表題。
「この文書到着後10日以内に示談金として24万5000円を指定した口座に振り込まないと、
警察への告発や損害賠償請求の手続きを行う」のような内容で書かれているようです。(金額等が変更されているバージョンもあるそうです)

購入者に対する「個人情報保護」なんて、あったもじゃありませんね、、、

購入経験者の方は、ご注意を!

【iOS】テザリング時の自動パスワードは手動設定で!

Usability vs. Security: The Everlasting Trade-Off in the Context of Apple iOS Mobile Hotspots – hotspot.pdf
https://www1.cs.fau.de/filepool/projects/hotspot/hotspot.pdf

New attack cracks iPhone autogenerated hotspot passwords in seconds | Ars Technica
http://arstechnica.com/security/2013/06/new-attack-cracks-iphone-autogenerated-hotspot-passwords-in-seconds/

iOSでテザリング時に自動設定されるパスワード。
ランダムパスワードではなく、辞書の中の英単語を使っていた事が判明。
そのため、辞書内の単語+数字を使ったパスワード解析を行なうと、
わずか24秒で解析が可能ということが判明しました。

iPhoneでデザリングをするときのパスワードは、手動設定にしたほうが安全ですね。

Powered by WordPress | | Designed by: video games | Thanks to Trucks and SUV