「Googleグループ」での、意図しない情報公開については、各所で対応がとられているようです。
参考になるのが、株式会社ラックの、この記事。
「Googleグループ」 における意図しない情報公開に関しての注意喚起
http://www.lac.co.jp/security/alert/2013/07/10_alert_01.html
情報の権限設定は、まず最初に確認しましょう、という話ですね。
7月 16th, 2013
reirei 「Googleグループ」での、意図しない情報公開については、各所で対応がとられているようです。
参考になるのが、株式会社ラックの、この記事。
http://www.lac.co.jp/security/alert/2013/07/10_alert_01.html
情報の権限設定は、まず最初に確認しましょう、という話ですね。
7月 14th, 2013
reirei 先日、モバイルセキュリティ企業の米Bluebox Security社が、
Androidのセキュリティモデルに脆弱性が見つかったと発表しました。
正規にリリースされたAndroidアプリケーションでも、
暗号化署名を壊すことなくアプリケーションパッケージの改ざんが可能であり、
99%の端末が影響を受けると発表しています。
この問題は大きいですね。
8月までには修正される、とGoogleはコメントしているようなので、
しばらくはアプリのダウンロードを控えるようにしたほうがいいかもしれません。
7月 12th, 2013
reirei まず、管理者以外非公開にする。
次に、必要な人・グループに徐々に公開する。
最後に、全公開して大丈夫なものだけを全公開設定にする。
この考え方で進めれば、今回のような問題は起きません。
省庁内部情報 グーグルで閲覧可能に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130710/t10015940981000.html