PayPalを装ったフィッシングメールに注意!

20140519-02
PayPalを装ったフィッシングメールが到着しました。
メール中央にある「update」の青いボタンを押すと、フィッシングサイトに飛ばされます。
おそらくPayPalのアカウントを入力する画面が出ると思うのですが、
「絶対に」入力してはいけません。
ニセのPayPalサイトだからです。

なぜ「おそらく」なのか?
Firefoxを標準ブラウザとして使っていると、上記「update」ボタンを押した時に
「フィッシングサイト警告」の画面が表示されます。
そこから先の画面を表示したくなかったので、そのままブラウザを終了させてしまいました(笑)

そもそも、PayPalに登録していないメールアドレス宛に届いたメールですから、
100%ニセPayPalメール確定です。
SMTPも「5.ip-37-187-241.eu [37.187.241.5]」となっているので、
全くPayPalと関係のないサイトから発信したメールだとわかります。

ニセPayPalへの誘導をするフィッシングメールには、注意したいですね。

迷惑メールなので、晒します。

送信者:joaocezar@saude.sc.gov.br

件名:REGARDING MY PREVIOUS EMAIL

本文:
Greetings,
I wish to discuss a profitable deal worth over 25M Dollars,but I need your consent before sending details.for more detail reply only to: wilsmak1@outlook.jp
Thanks

インターネットバンキングでの不正送金、14億円超

ネットバンキング不正送金被害が最悪に(NHK NEWS)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140515/k10014475191000.html

今年に入ってから、インターネットバンキングでの不正送金が58金融機関で873件、
計14億円以上になっているそうです。

企業での被害が9割ということなので、必然的に被害金額も上がってしまうようですね。

インターネットバンキングを使う場合、
・ネットバンキングで利用するパソコンを固定する
・利用前にウイルスチェックや不正アプリのチェックをする
・WebブラウザにログインIDやパスワードを残さないような設定にする
など、利用する側での対策も必要でしょう。

Powered by WordPress | | Designed by: video games | Thanks to Trucks and SUV