朝日新聞社のパソコン17台ウイルス感染、社外とのメールなど流出

朝日新聞社のパソコン17台がウイルス感染、社外とのメールなどが流出していたようです。

ウイルス感染の経路は不明ですが、不正アクセスによって侵入されたものか、
あるいは社員が不正なWebサイトを閲覧あるいは不正なプログラムをダウンロードして
感染したものか、それによって対応が変わってきそうです。

この問題は、決して他社の問題として捉えないことが大切です。
外部からの侵入が原因だとすれば、その脆弱性が残ったままということですし、
内部の不正なサイト閲覧やソフトダウンロード・インストールが原因だとすれば
社内のコンプライアンス違反の可能性があるからです。

他山の石とせず、自社の運用においてセキュリティ的な問題がないのかどうかを
検証すべきでしょう。

標的型攻撃メールって、何?

毎日のようにやってくる、迷惑メール。
中には巧妙な文書が書かれていて本物かどうか迷うことも。

どうやって迷惑メールか否かを判断するか?

そのサンプルが、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)のWebサイトに掲載されています。
見分け方のポイントが説明されているので、参考になります。

IPAテクニカルウォッチ「標的型攻撃メールの例と見分け方」
http://www.ipa.go.jp/security/technicalwatch/20150109.html

どこで報道されたか、教えてくれ(笑)

こんなフィッシング詐欺が来ていたようですが、迷惑メール扱いになっていました(笑)
しかも、「既に報道」って、いつ報道されたのでしょうか?
NCSOFT社からの報道は
[【追記】フィッシング詐欺サイトにご注意ください]
http://www.ncsoft.jp/support/news/notice/view?bbsNo=32801&articleNo=759
となっています。
まあ、引っかかる人はいないと思いますが、引っかからないようにして下さい。

件名:[99999-9]Re:[NCSOFT > アカウント盗用報告]

発信元:qrcmhv@xwb.net

本文:
========================================
◆既に報道されておりますが、オンラインサービスを提供している他社において 数千万件規模でID、パスワードやクレジット情報などの会員情報が不正アクセスの影響により 流失したとの情報を確認いたしました。

◆本人確認のための認証メールを送信いたします。 メールを受信して、記載されているURLをクリックしてください。 :

http://www.ncsoft.jp/login/login?retURL=http%3A%2F%2Fwww.ncsoft.jp%2F

◆情報変更のお手続きにお心あたりのない場合お客様ご本人確認は本メールの認証キーを入力しない限り、完了いたしません。情報変更にお心当たりのない場合、アカウントとパスワードがハッキングされた可能性があります。お手数ですが、NCSOFT公式サイトにアクセスしお早めにパスワードを変更を行ってください。

◆何かご不明な点がある場合は、アカウントを記載の上、こちらのメールに折り返しご連絡ください。
========================================

Powered by WordPress | | Designed by: video games | Thanks to Trucks and SUV