個人情報データの漏えいの可能性

参考:「サンリオ株主ポイント倶楽部」個人情報データの漏えいの可能性に関する当社の対応について

クリックしてsr_release_20150408.pdfにアクセス

「株主ポイント倶楽部」個人情報データの漏えいの可能性に関する当社の対応について(続報1)

クリックしてsr_release_20150408_002.pdfにアクセス

「株主倶楽部」個人情報データ漏えいの疑いに関する当社の対応について

クリックしてsr_release_20150409_003.pdfにアクセス

今のところは、どういう経緯で情報漏洩が行なわれたのかが不明ですが、
外部サービスを使っているとこのようなリスクはゼロにできなさそうです。
特に株主情報は情報としての価値が高い傾向にあるので、
今後もこのような投資勧誘が続く可能性が高いでしょう。

株主側としても、連絡先を050のIP電話にしておいて、いざという時に解約できるようにしたほうが
無用な心配をしなくて済むかもしれません。

2015年4月の呼びかけは「スマートフォンでのワンクリック請求の新しい手口にご用心」

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から、2015年4月の呼びかけが発表されています。

「スマートフォンでのワンクリック請求の新しい手口にご用心」

最近の不正請求画面では、シャッター音が鳴るタイプのものがあり、
写真を撮られてしまったと思い込ませて電話やメールでの連絡をさせようとする、
心理的なアプローチをとっています。

実際には、Webの画面から写真を撮影させるようなことはできません。
ですから、スマートフォンのWebブラウザに溜め込んだキャッシュデータを消去してしまえば
不正請求の画面は表示されなくなります。
下のリンク先を参考にして、不正画面が表示されないよう、注意しましょう。

参考:2015年4月の呼びかけ(IPA)
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/04outline.html

プリペイドカードを使った架空請求詐欺に気をつけよう!

アダルトサイトの架空請求や訴訟請求に対して、
その代金や費用をプリペイドカードで支払わせようとする詐欺事件があるようです。

参考:
プリペイドカードの購入を指示する詐欺業者にご注意!!-「購入したカードに記載された番号を教えて」は危ない!-(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20150326_2.html

プリペイドカードの購入を指示する詐欺業者にご注意!!~「購入したカードに記載された番号を教えて」は危ない!~(日本資金決済業協会)
http://www.s-kessai.jp/cms/topics-news/topics-detail/120

プリペイドカードを使うのは、銀行口座への振り込みや現金の宅配便・メール便配送が
世間一般に広まってきていて詐欺に引っ掛けにくい、ということがあるのでしょう。

プリペイドカードといえ、本質は全く変わっていない詐欺案件です。
こんな詐欺に引っかからないように注意しましょう。

Powered by WordPress | | Designed by: video games | Thanks to Trucks and SUV