Windows 10を安心して使用するために知っておくべき5つのこと
http://blog.f-secure.jp/archives/50752605.html
まあ、5つめの話はお約束的な話ですから(笑)
ただ、最初の3つについては、Windows10ユーザーや、
これからWindows10を使おうとする人が知っておくべき話です。
よく記事を読んでおきたいですね。
8月 13th, 2015
reirei Windows 10を安心して使用するために知っておくべき5つのこと
http://blog.f-secure.jp/archives/50752605.html
まあ、5つめの話はお約束的な話ですから(笑)
ただ、最初の3つについては、Windows10ユーザーや、
これからWindows10を使おうとする人が知っておくべき話です。
よく記事を読んでおきたいですね。
7月 20th, 2015
reirei 米連邦人事管理局のハッキング事件、
被害者が合わせて2210万人だそうです。
しかも、流出した情報の中に社会保障番号、
採用希望者の健康・財政状態、犯罪歴の有無、家族構成の他に
110万人分の指紋情報も盗まれていたということです。
指紋情報の流出の影響は、案外大きいのではないでしょうか。
指紋情報をもとに指紋の複製ができたとしたら、、、
セキュリティゲートのようなものも通過できてしまうかもしれません。
7月 3rd, 2015
reirei 「 その秘密の質問の答えは第三者に推測されてしまうかもしれません 」
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/07outline.html
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から、2015年7月のよびかけが発表されています。
秘密の質問というのは、本人以外に知らない情報を付加することでパスワードの強度を高める
効果があるように思います。
しかし、
実際にはどうなんでしょうね?
例えば、「母親の旧姓」
これは、調べたらわかっちゃいますよね。
例えば、「好きなミュージシャン」
これって、自分のブログやFacebookに書いていたりしませんか?
よ〜く自分の身の回りを見回してみてください。
「秘密の質問」を、どこかで公開していませんか?
それって、もう「答えを公開してしまっている質問」でしかありませんよね。
秘密の質問は、絶対に公開してはいけませんよ!