こんにちは!
(2015年11月28日更新)「横浜銀行」のシステムが安全性の更新がされたため、
お客様はアカウントが凍結?休眠されないように、直ちにアカウントをご認証ください。
以下のページより登録を続けてください。
https://********
こんな感じで、銀行を装った不審なメールが届いているようです。
銀行がこのようにメールでアカウントを確認することはありません。
ちょっとでも「おかしいなぁ」と思ったら、
銀行のWebサイトを確認するか、問い合わせをしてみましょう。
12月 3rd, 2015
reirei こんにちは!
(2015年11月28日更新)「横浜銀行」のシステムが安全性の更新がされたため、
お客様はアカウントが凍結?休眠されないように、直ちにアカウントをご認証ください。
以下のページより登録を続けてください。
https://********
こんな感じで、銀行を装った不審なメールが届いているようです。
銀行がこのようにメールでアカウントを確認することはありません。
ちょっとでも「おかしいなぁ」と思ったら、
銀行のWebサイトを確認するか、問い合わせをしてみましょう。
11月 21st, 2015
reirei そろそろマイナンバーが送られてきた方も少なくないと思うのですが、
マイナンバーをめぐって不安を煽るメールや電話が来ているようです。
●「あなたのマイナンバーが漏えいしている」
マイナンバーが漏えいしたからといって、ローンが組めなくなったり、
クレジットカードが作れなくなったりすることはありません。
●「サイト料金が未納になっている。放置するとマイナンバー制度により影響がある」
マイナンバーと借金やローンには何の関係もありません。
よく考えてみてください。
マイナンバーは国との金銭の流れに関係する事務作業でしか使われません。
主に税金がらみですよね。
そこに個人の借金は絡んでくるはずがありません。
もし、個人の借金の関係でマイナンバーに影響が出るとしたら、、、
不思議な話になりますよね。
今後、マイナンバーをめぐって様々な騙しメールや電話・手紙が来ると思いますが、
その真意は自分だけで判断せず、疑問があれば役所に問い合わせてみましょう。
参考:マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください!(第2報)-「マイナンバーが漏えいしている」などといった不審なメールにもご用心-(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20151112_1.html
11月 18th, 2015
reirei 。。。こんなにフィルタされていたなんて、、、、
驚きました。
しかも、PCのページから全く見られないメッセージが、
こんなにあったとは、、、
Facebookを使っていて、スパムメッセージが来るという話をよく聞きましたが、
私の場合はほとんど経験していませんでした。
ちょっと昔にはあったのですが、ここ1〜2年は皆無といってもいいでしょう。
その理由は、、、、
Facebookのスパムフィルタ機能にありました。
フィルタにかかったメッセージは、PC版では気づかなかったのですが、
スマートフォン版ではじめて気付きました。
1)スマートフォン版のFacebookアプリまたはブラウザでFacebookを開きます。
2)メッセージを開きます。
3)画面下の「すべてのメッセージを見る」のリンクをクリックします。
4)更に画面の下までスクロールすると、、、、
今まで見たことのないリンクが出てきました。
この「フィルタされたメールアドレス」や「迷惑メッセージを見る」をクリックすると、
あるわあるわ、引っかかったメールがいくつも。
ここは迷惑メッセージの墓場ですね。
・・・というか。友人のメッセージをブロックするの、止めてね(TOT)