ソニー・ピクチャーズがサイバー攻撃に反撃、盗まれた情報の流通を妨害(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/12/news051.html
この手法は偽のTorrentファイルを大量に流し、偽のデータをダウンロードさせようとするものです。
しかし、この手法がどれぐらい効果があるのか、疑問です。
流れている動画のハッシュ値を見れば、そのファイルが本物かどうかわかってしまいます。
もしかしたら、本物に辿り着くまでに何度もハズレを引けば、嫌になって探すのを辞めるかもしれない、という面があれば、有効ということなのでしょうか。
でもね、、、最近であれば、インターネットで視聴できますし、そこで気に入ればメディアを買えばいい。
タダだからといって検索やダウンロードを繰り返すことは、実は時間の浪費をしているだけ。
そちらのコストのほうが高くつくと思うけどね。
お金は何らかの方法で稼げるけど、時間は取り戻すことができませんから。